2年と4カ月。(駄文) [脱力系]
ブログを開設してから2年と4カ月。
早いもので、アクセス数も35000を超えました。
コメント数が少なく、一目しただけで暗く重い雰囲気を発しているようにみえることから、アクセスがあまりないのではないかと思われているかもしれませんが・・・、定期的に訪問してくださっている方、検索エンジンから偶然にも見つけてくださる方のおかげで、 記事数が少ない割には、毎日順調にアクセス数が伸びていっています。(最近は、検索エンジンから見つけてくださる方が多いようです。)
ありがとうございます
#Yahoo!やGoogleの検索エンジンに「気が向くままに 難聴」のキーワードを入れると、
検索結果では、2009年3月作成のエントリーがトップにランクインしているのが確認できますよ。
(「気が向くままに」だけの場合は、上から6番目にランクインしているのが確認できます。)
もとはといえば、このブログは、会社員時代に参加していた社内SNSの延長で始めたものです。
当初は始める気は全くなかったのですが、
一昨年春に会社を退職する時、ある先輩に社内SNS上のブログの閉鎖を伝えたところ、 外部ブログの作成を奨められ、始めるに至りました。
このブログのエントリーは、社内SNSでは書けなかったものが中心です。
書こうと思えば書けたのかもしれませんが、当時はとにかく時間的余裕がありませんでした。。。
なお、社内SNSで書いていたのは、今思い出せる範囲では
・聴覚障害についての説明(記事複数)
・唇の動きの読み取り方
・筆談について感じること
・研修教育用DVDに字幕を入れて欲しい
・愚痴を吐く場がない
・障害者対応マニュアル~万が一災害が発生したら~
・・・など聴覚障害者の会社生活に関わる話がメインでした。
が、社内SNSの時は本音が書きにくかったですね。
社内SNSの時は「これを書いたら、リアルの知人がどのように反応するだろうか」と考えることが多かったです。
今は、会社とは関係がなくなった(?)という開放感も手伝ってか、社内SNSの時以上に本音で書いていますが。。。
日頃は他人に愚痴を言えないことが多いので、ついブログに書いてしまい、自己嫌悪感に駆られることがありますが、愚痴めいた記事へのアクセス数が意外にも多いことがあり、「愚痴をこぼすのも悪くないのか」ということを思ったりもしますね。
まぁ、私が読んでくださる方のご好意に甘えているだけなのかもしれませんが。
だからこそ、2年以上も続けられたのだと思っています。
ありがとうございます。
いつまで続けるかは分かりませんが、
似たようなエントリーが投稿されているブログが他にあまり見つからないことから、続けられるうちは続けようと思っています。(これも社会貢献・・・たぶん。)
ただ、正直なところ、愚痴は言わないほうが良いのかなという気持ちもあります。
愚痴は、日頃の不平不満が積もりに重なった時に「どか~ん」と爆発するような形で発されるものだと思っています。その意味では、なるべくなら、日頃から不平不満を溜めないほうが良いのですよね。
そのためには、日々、何かに感動しては喜ぶ時間をなるべくなら持つようにしたいですが、現実は難しい。。。でも、がんばります。
すみません、意味のない文章を長々と書き連ねてしまいました。。。
(なかなか書く機会のなかったアクセス数とブログに対する姿勢について書くことで、「こんなに訪問があるのですよ!」ということだけは伝えたかったのです。)
こんな感じですが、これからもよろしくお願いいたします。
早いもので、アクセス数も35000を超えました。
コメント数が少なく、一目しただけで暗く重い雰囲気を発しているようにみえることから、アクセスがあまりないのではないかと思われているかもしれませんが・・・、定期的に訪問してくださっている方、検索エンジンから偶然にも見つけてくださる方のおかげで、 記事数が少ない割には、毎日順調にアクセス数が伸びていっています。(最近は、検索エンジンから見つけてくださる方が多いようです。)
ありがとうございます
#Yahoo!やGoogleの検索エンジンに「気が向くままに 難聴」のキーワードを入れると、
検索結果では、2009年3月作成のエントリーがトップにランクインしているのが確認できますよ。
(「気が向くままに」だけの場合は、上から6番目にランクインしているのが確認できます。)
もとはといえば、このブログは、会社員時代に参加していた社内SNSの延長で始めたものです。
当初は始める気は全くなかったのですが、
一昨年春に会社を退職する時、ある先輩に社内SNS上のブログの閉鎖を伝えたところ、 外部ブログの作成を奨められ、始めるに至りました。
このブログのエントリーは、社内SNSでは書けなかったものが中心です。
書こうと思えば書けたのかもしれませんが、当時はとにかく時間的余裕がありませんでした。。。
なお、社内SNSで書いていたのは、今思い出せる範囲では
・聴覚障害についての説明(記事複数)
・唇の動きの読み取り方
・筆談について感じること
・研修教育用DVDに字幕を入れて欲しい
・愚痴を吐く場がない
・障害者対応マニュアル~万が一災害が発生したら~
・・・など聴覚障害者の会社生活に関わる話がメインでした。
が、社内SNSの時は本音が書きにくかったですね。
社内SNSの時は「これを書いたら、リアルの知人がどのように反応するだろうか」と考えることが多かったです。
今は、会社とは関係がなくなった(?)という開放感も手伝ってか、社内SNSの時以上に本音で書いていますが。。。
日頃は他人に愚痴を言えないことが多いので、ついブログに書いてしまい、自己嫌悪感に駆られることがありますが、愚痴めいた記事へのアクセス数が意外にも多いことがあり、「愚痴をこぼすのも悪くないのか」ということを思ったりもしますね。
まぁ、私が読んでくださる方のご好意に甘えているだけなのかもしれませんが。
だからこそ、2年以上も続けられたのだと思っています。
ありがとうございます。
いつまで続けるかは分かりませんが、
似たようなエントリーが投稿されているブログが他にあまり見つからないことから、続けられるうちは続けようと思っています。(これも社会貢献・・・たぶん。)
ただ、正直なところ、愚痴は言わないほうが良いのかなという気持ちもあります。
愚痴は、日頃の不平不満が積もりに重なった時に「どか~ん」と爆発するような形で発されるものだと思っています。その意味では、なるべくなら、日頃から不平不満を溜めないほうが良いのですよね。
そのためには、日々、何かに感動しては喜ぶ時間をなるべくなら持つようにしたいですが、現実は難しい。。。でも、がんばります。
すみません、意味のない文章を長々と書き連ねてしまいました。。。
(なかなか書く機会のなかったアクセス数とブログに対する姿勢について書くことで、「こんなに訪問があるのですよ!」ということだけは伝えたかったのです。)
こんな感じですが、これからもよろしくお願いいたします。
コメント 0